0

『英語は10000時間でモノになる』(橋本大也)

これほどまでに”再現性”のあるノウハウはなかなかないだろう。なにせ10000時間英語にどっぷり浸かれば、英語がモノになるというのだ。そりゃそうである。

しかし、「そりゃそうだ」で終わらしていい話ではない。巷の「ラクに」「すぐに」方式でたいした能力は身につかないことはある程度年齢を重ねた人間なら直感的に理解できるだろうし、「そんな楽なもんじゃないよ」という警句も身近なものであるが、「じゃあ、どうしたらいいのか」までは話が進まない。

たとえば10000時間の修練が必要だとして、どのようにその道を進めばいいのか。その道程のデザインが提示されなければ、地道な努力も続けようがない。

本書の冒頭でも、著者が長く挫折を繰り返してきた果てに得られた視点が語られている。

そこから、メソッドを少しずつ改良していきました。英語の学習は、それ自体が目的であり、楽しいものでなければならないです。

短いフレーズだが重要なポイントが詰まっている。

そもそもなぜ私たちが「ラクに」「すぐに」方式で英語を身につけようとするかと言えば、そのプロセスが楽しくないからだ。だからラクにやり過ごしたいし、できればすぐに終えたい。もしもそのプロセスが楽しいものであるなら、ゲームや魅力的な小説にようにむしろ楽しむ時間を長く続けたいと思うに違いない。

ここでコペルニクス的転回──というほど大げさなものではないが──がやってくる。その道中を楽しめるなら、別に「ラクに」「すぐに」を求めなくてもいい。もっとどっしりと構えて、それこそ数年かけて何かを身につけていける。

昨今「一週間」とか「2時間」とか「即座に」とか、即席的な成果を謳うノウハウ本があふれ返っている中で、このようなスタンスを提示してくれる本は希有であり、しかもきわめて有用である。

なにせ「英語を使う」とは技能の習得であって知識の獲得ではない。後者は頑張れば暗記できるが、前者は「脳の回路を作り替える」ことを意味する。そんな変化が瞬時に起こるわけはない。逆に言えば、即的的なノウハウは脳の回路を書き換えないレベルでしか成果を提供してくれないわけだ。非常に小粒である。

本書にもさまざまなノウハウが紹介されており、その中には小粒なものも含まれているが、全体として見れば一つの切実なメッセージが見出せる。

「楽しく、続けよう」

トレーニングにおいては負荷は避けがたく、それは知的なトレーニングにおいても言える。何もかもをラクちんには進められない。だからこそ楽しみを見出すことが大切なのだ。楽でもなく楽しくもない行為を続けられるほどのタフさを持ち合わせている人間などほとんどいない。私たちは楽しいことなら続けられるし──ゲームがそうであるように──そこに多少の苦労があっても厭わない。

英語に限らず、何かしらの技能を身につけるためにはそうした「楽しさ」をいかに見出し、プロセスの中に盛り込んでいくかという視点が重要である。

そのためにはいろいろ試してみて、どんなことに効果があり、どんなことならば自分が楽しく続けられるかを知らなければいけない。ポイントは、どうやったら楽しく感じられるかは実際にやってみるまではわからないことだ。単にやるだけではなく、それを探そうという心積もりがないとなかなか見えてこない。

しかし一度それを見つけてしまえば重要な足がかりとなる。それをベースキャンプにして周辺にチャレンジを広げていけるからだ。仮に失敗してもそこに戻ってくればいい。

本書の”利用方法”も著者がやった通りに方法をなぞるというのではなく、そこにある考え方を学び、実践方法はサンプルとして受け取る、という感覚がよいだろう。何を楽しいと思うのか、どんなことに効果を感じるのかは個人差があるからだ。言い換えれば、あなたはあなたなりの方法をデザインしていくことになる。それこそが道中に「楽しみ」を練り込むために必要なことなのである。

以上のように、本書は具体的な方法を背後を支える「基本的な考え方」が提示されており、それがきわめて実践的かつ有用である。その話をどれだけ受容できるかが本書と仲よくなるポイントになるだろう。

もう一点つけ加えると、本書では英語の本の読み方が解説されるが、私が見るところ、そのスタンスは未知なる分野、つまりこれから新しく学ぼうとしている分野の本を読むときのスタンスとしても十分に活用できる。

考えてみればそれもそのはずで、ある分野を学ぶとはそこにある「言葉」を学ぶことに相当するからだ。単に意味を覚えるのではなく、それらの「言葉」を使えるようになること。

その意味で、さまざまな学習法はつながっているのだろう。逃げたら一つ、進めば二つ、である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です