0

『決定力! 正解を導く4つのプロセス』(チップ・ハース,ダン・ハース)

アリストテレスが言ったように、我々の人生の大半は習慣でできている。繰り返される日常。考えいらずの毎日。しかし、そのすべてが習慣というわけではない。ときどきではあるが、意思決定を必要とする出来事も発生する。それが厄介なのだ。

誰かと結婚することは習慣にはならないだろうし、大学四年生でどんな仕事を選ぶのかも習慣にはなりそうもない。集団で狩りをしていた我々の祖先は、10年後の金利や、100人を超える面接や、斬新なデザインを選び取るプロセスで悩むことはなかっただろう。むしろ、いかに日常を最適化させることに必死だったはずだ。

だから私たち脳は、繰り返される日常には適切さを見せる。しかし、ときどき発生する、複雑な変数を持つ意思決定の方程式にはうまく適応できない。しかも、たちのわるいことに、そのような意思決定をあたかも習慣的出来事と同じように扱おうとしてしまう。そして大きな過ち、具体的には自分が満足しないであろう決定を下してしまう。

それをどうにかできないのか、と著者らは考えた。チップ・ハースとダン・ハースは『アイデアのちから』で一世を風靡した著者たちだが、『スイッチ!』など人間心理に潜むトラップに焦点を当てるのが得意である。本書も同じ路線と言ってよい。

二人は意思決定に潜むトラップを四つ見出した。

  • 視野の狭窄
  • 確証バイアス
  • 一時的な感情
  • 自信過剰

まず私たちは、選択肢を狭く捉えてしまう。おそらくは、脳の省エネ志向のせいだろう。一番わかりやすいのは「白か黒か」であり、二択以外の選択肢がまったく排除されている。さらにそれが悪化すると、選択肢そのものが消えてしまう。「当たり前だろう」というやつだ。これはもはや一択であり、他にも選べることがまったく見過ごされている。

さらに私たちは、確信を求めたがる。安心を希求してしまう。だから、何かちょっと確信めいたものが思い浮かんだら、すぐさまその「証拠」を取りそろえようとする。類似の例を捜し、自らの確信を強めようとするのだ。しかし、世の中の出来事とデータは無数にあり、恣意的に取り込めばいくらでも都合の良い情報を引っ張ってこれる。本当に必要なのは、自身の確信にとって都合の悪い情報であるにもかかわらずだ。確からしさが歪められた状態では、適切な意思決定など行えようもない。

関連することであるが、私たちの意志というものは、一見その定義からは考えつかないことであるが感情に強く影響を受ける。どきどきしているときに冷静な判断はできないし、圧迫されると短絡的な決断を下してしまう(オレオレ詐欺の電話が好例であろう)。感情に蝕まれ、視点が常にズーム状態になったとき、未来の自分が喜ぶ決断はできないだろう。

最後に、自信過剰である。私たちは、未来予想が得意で、能力があり、自己管理能力に優れていて、自分がどのような状態であり、またそれがどう続いていくのかを完璧に把握している、と思いがちである。しかし、実際はそうはなっていない。プラスの面でも、マイナスの面でも、私たちは自分のことをよく分かっていないし、未来予測などもほとんどサイコロを振るのと変わりがない。

以上のような四つのトラップに立ち向かうために、著者らは4つのプロセスを提示した。

  • Widen Your Options
  • Reality-Test Your Assumptions
  • Attain Distance Before Deciding
  • Prepare to Be Wrong

それぞれの頭文字をとって「WRAP」(ラップ)と名付けられている。残念ながらキーワードではなくセンテンスなので、日本人には馴染みづらいかもしれないが、言っていることは至極単純明快である。

  • 選択肢を拡げる
  • 仮説の現実性を確かめる
  • 決断の前に距離を置く
  • 誤りに備える

まず、できうる限りで他に選択肢がないかを考え、その次に「こうであろう」という自分の予感に対して「本当にそうか?」と疑問を投げかける。自分の考えに、自分で反証できるようになれば、思考者としてのレベルは確実にあがる。その後、すぐに決断することはせずに、時間をとって考えてみたり、もし他人にアドバイスするとしたら何というかを考える。その上で、そうした決定が間違っていた場合に備えて準備しておく。

面白いことに、「もっとうまく未来予想できるようにしましょう」などといったアドバイスはどこにもない。「下手な予測よりもまず実験」という見出しがあるくらいである。そもそも未来は予測できないものだが、仮にその精度を高められたとしても、どこかに間違いが残る可能性は消せない。そして、「もっとうまく未来予測しよう」という方向は、確証バイアスや自信過剰を強める結果にしかならないのだ。だから根本的な解決にはなっていない。それは、タレブが『ブラック・スワン』などを通して主張していることと基本的には同じである。

もちろん、今日の昼ご飯に何を食べるのか、といったことまでこのWRAPを用いる必要はない。人間は習慣はうまくこなせるのである。しかし、少し大きな出来事、言い換えれば人生においてそう頻繁に繰り返されない、しかし人生に大きな影響を与える意思決定については、こうしたプロセスを用いることは重要だろう。少なくとも、自分の意思決定にどんなトラップが潜んでいるのかを知るだけでも、十分役に立つはずである。

▼目次データ:

第1章 意思決定の四つの罠
第2章 視野の狭窄を避ける
第3章 マルチトラックする
第4章 自分と同じ問題を解決した人を見つける
第5章 逆を考える
第6章 ズームアウトとズームイン
第7章 ウーチングする
第8章 一時的な感情を乗り越える
第9章 核となる優先事項を貫く
第10章 未来を“幅”で考える
第11章 アラームをセットする
第12章 プロセスを信じる

決定力! 正解を導く4つのプロセス
チップ・ハース,ダン・ハース 翻訳:千葉敏生[早川書房 2013]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です