0

『文章構成法』(樺島忠夫)

タイトル通り、文章を構成する方法が語られている。ぐだぐだ解説するよりも、著者の言葉を引けば一発だろう。

文章には内容がなければならない。そして文章は、その内容を効果的に表すための、言葉による構成体である。だから文章が書けるようになるには、自分独自の内容(アイデア)を発見創造し、これを言語化して、わかりやすく、また効果を発揮する文章を構成する、一連の手順・技術を身につけることが必要である。

本書は、それを提示しようとしている。

目次は以下の通り。

  1. なぜ文章構成法か
  2. 書くことの発見のために
  3. 主題を発見するには
  4. 内容作りの技術
  5. 主題と要旨はどう違うか
  6. 文章構成のポイント
  7. 文表現をどうするか
  8. 書くとき、書いてから

文章を書くためにはまず主題が必要となるわけだが、その前にそうした主題の元となるものをストックせよと著者は語る。ようはタネ集めだ。

これが存外に大切で、普段から「主題探し」をしていないと、なかなかTPOに合わせて主題を見つけ出すことができない。そこを抜きにして、文章術のノウハウを学び、さあ書こうとしても、無理矢理感たっぷりか、あるいは非常に中身の薄い文章になってしまう。主題探しは、野球選手における素振りのようなもので、地味だが欠くことができない行為である。

という点を踏まえて、いかにして主題となるもの(=主題として機能するもの)を見つけるかの話となり、今度はその主題をどのように展開(発展)させるのかの話に移る。あとは、それぞれの要素をどう配置するかに言及し、最後に文章執筆におけるいくつかのポイントが語られる。

タイトルに「文章」とあるように、文レベルでの細かい話は出てこない。そのあたりは『理科系の作文技術』や『数学文章作法』シリーズをあたると良いだろう。

ちなみに、この構成(コンポジション)の有無こそが、「本」とそうでないものを分ける要素でもあり、その本の強度を決める要素でもある。そこにフラングメントによる創発現象があるならば、その本は読者に一定の印象を与えることになるだろう。

文章構成法 (講談社現代新書)
樺島忠夫 [講談社 1980]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です