1

言葉というテクノロジー

環境とその問題は一変したのに、対応能力が古いままの私たち – のきばメモ

けれど、冒頭で小林さんが書かれているとおり、現代のゲームのボスキャラは、たとえば「大型暴走トラックの怪物」辺りにしておくべきなのである。ヘビ恐怖症だの、クモ恐怖症になるくらいなら、銃恐怖症や自動車恐怖症になる方が、実害度から言えば、理に叶っているはずだ。

もちろん銃を怖がる人はいるわけだが、それは本能に染みこんだものではない。実体験によるトラウマだ。そのあたりは、川原礫の『ソードアート・オンライン』の5巻および6巻の「ファントム・バレット」で表現されている。このトラウマは、アリシゼーション以降の「絶対主からのプログラミング」と対比関係にあるわけだが、それはさておこう。

ソードアート・オンライン〈5〉ファントム・バレット (電撃文庫)
川原礫 [KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2010]

ソードアート・オンライン (6) ファントム・バレット (電撃文庫)
川原礫 [KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2010]

しかしながら、生物の適応からいって、私たちが銃恐怖症や自動車恐怖症を本能に染みこませていないのはごく適正なことだと言える。なにせ、100年後には銃や自動車なるものが消失しているかもしれないのだ。そんな「はやばやと」消えてしまうものに適応する必要は低いだろう。ようするに、人間社会は足が速すぎるのだ。
※ちなみに銃や自動車が「商品」である、という視点もあるのだがややこしくなるので割愛しよう。

逆に言えば、人間はトラウマや学習によって、そうした恐怖心を遺伝子に植え付けることなく回避する性質を後天的に獲得することができる。そして、これは「物語」や「言い伝え」といった装置によって増幅される。見事な仕組みだ。

もちろんMonsterは、余計な仕事を振ってくるハラスメント的な上司などであるべきだろうし、レッドポーションなどより、格安のペアチケットなどを回復アイテムにするべきだろう。

ちなみに、作中の行動を見る限りにおいて、葉梨さん(僕エバの人です)は、こうした上司への一定の回避本能を身につけているようにうかがえる。きっと少しだけニュータイプなのであろう。

ただしまあ、普通の人はなかなかそうはいかない。現実的な問題はいっぱいあるし、ときにそれは命に関わることすらある。が、個人の体験ではそれは閉じてしまう(命を落とす事態を学習することはできない)。だからこそ、ジャーナリズムがあり、物語があるのだ。


孫引きになるが、小林朋道氏の以下の文を読んで少し考えた。

私は思うのである。ホモサピエンスがもつ他の動物にはない特性の1つは、因果関係という情報処理に強くこだわる性質である。

ネズミでも、体験的な記憶を逆順に再生して「因果」を模索するらしい。こうした→こうした→エサが手に入った、という体験を逆に想起すれば、「エサを手にするには→こうして→こうする」という認識が得られる。加えて人間はパターン認識が得意である。あらゆるものに、そうした「因果」を見出すことは想像に難くない。

さらに「言葉」というテクノロジーが、その傾向に拍車をかけているように私は思う。「言葉」には必ず「意味」が伴う。だとすれば、ある現象にも「意味」が伴うのではないか、というスキームが発達するのではないか。つまり、「言葉」の副作用としての因果関係の希求というわけだ。

副作用とは言え、それは科学の発達の後押ししたわけだが、その代わりに人間社会の足を速めてしまった。ついでに言うと、それは神に退場宣告も突きつけたわけだが、それはまあここでは深入りしないでおこう。

私たちが言葉を使う以上、因果関係の情報処理に引きずられてしまうのはある程度はやむを得ないのだろう。ビッグデータの情報処理がそれを変えてくれるかどうかは、今のところまったくわからない。なんだかんだいって、ビッグデータが見出した相関関係を、私たちは言葉で記述するだろうから。

ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
ビクター・マイヤー=ショーンベルガー,ケネス・クキエ [講談社 2013]


今の私たちに必要なのは、ストレスになりそうな上司を目で見るよりもすばやく察知して、逃走でも闘争でもなく、ふってくる書類仕事にワクワクするような、大蛇をブレードで退治するのではなくて、プレゼン資料を脳波で完成させられる新しい類の「魔法能力」なのである。

「そんな仕事や環境がある方が間違っている」と高らかに謳うことはできるが、それで現実の問題が消えたりはしない(それこそ魔法だ)。だからこそ、ライフハックなりなんなりで「やりすごす」のが現実的なのだろう。

しかしまあ、何か薬があって、それを飲めば1時間ぐらいは、「うぁ〜〜、すごい数の書類ですね。ワクワクします」と思える薬が開発されたとして、それが人類の幸福にはたして貢献しているのかどうかは謎である。そう感じてしまうこと自体、どこかに歪みがあるのかもしれないが。

One thought on “言葉というテクノロジー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です