0

サブなりのカルチャー

テレビが「一家に一台」から、「一人に一台」に移行しはじめたとき、消費される番組は「個人的」な傾向を持つようになっていっただろう。ようは「皆で見る」番組が減った、ということだ。で、今はもうケーブルテレビやらインターネットで、皆が好きなコンテンツを消費している。

マスメディアというものが、世論を形成していたとするならば、メディア消費の個人化は世論を形成しない。みんなが揃って同じニュース番組を見たり、新聞を読んだりしていたからこそ、世論と呼びうるものができていたのだ。消費するメディアが異なり始めれば、議論の土台みたいなものも生まれてこない。

で、インターネットのパーソナライズがその傾向を加速させている、ということがイーライ・パリサーの『フィルターバブル』では書かれている。

フィルターバブル──インターネットが隠していること (ハヤカワ文庫NF)
イーライ・パリサー[早川書房 2016]

インターネットの黎明期に存在した自由で平等な関係性に基づくネットワークの力学が減り、簡単に言えばタコツボ化が意欲的に進められているという。実際、そうしたパーソナライズが進められる前から、すでに国民的なメディア消費がタコツボ化していたことを考えると、ごく頷ける話ではある。

一億総中流という幻想が消え去り、それに基づいた共感もどこかへ行ってしまった。それを復旧させるものも、今のところは見つからない。個人がバラバラに分担され、小さいところでまとまっている。

一括りにされる「若者世代」でも、倒産の不安がない上場企業に勤めている24歳と、フリーターで仕事を転々とする24歳では大きく異なっているはずだ。なにせ、周りの人間がまったく違う。それはつまり「日常」や「当たり前」が違うということだ。正社員で働く24歳が、『貧困世代』みたいな本を読んだら、相当に唖然とするのではないか。少なくともリアルではないと感じるはずだ。

貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書)
藤田孝典[講談社 2016]

そう、彼らは異なるだけでなく、互いに争う存在ですらある。どちらかの利益は、もう片方の利益にはなっていない。共感がなければ、待っているのは敵視である。なかなか怖い話だ。


マスに消費される情報がなくなりつつある中で、国民の分断が進んでいると考えられるのだが、一つ思うところはある。それがサブカルチャーだ。

正社員の24歳と、フリーターの24歳は、たぶんぜんぜん違う。でも彼らはワンピースやAKB、あるいはモンスターハンターという話題ならば接続できるかもしれない。共有できるかもしれない。むしろ、私はそうした話題がぎりぎりでこの国の「分断化」を押し留めているような気がする。

あるいは、それは応急処置的な幻想なのかもしれない。結局、何の役にも立たないのかもしれない。

でも、希望は持って良いだろう。その昔J-POPが持っていたような音楽の共有感はアニソンへと移行していった。サブカルチャーがカルチャーになることはないにせよ、カルチャーなりの働きは見せてくれるだろう。

だから、現代で文学的なものはサブカルチャーの中にあるべきだとも思う。「べき」はちょっと強すぎるかもしれないが、個人的な意志としてはそのように思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です