0

『続 知的生活の方法』(渡部昇一)

『知的生活の方法』の続編。

細かい技術論はなく、知的生活を送る上での心がけといったことが開示されている。前編は新版となり今でも人気を博しているのに対し、こちらは新版も電子版も存在していない。が、読んでみればわかるが本書もごく普通に面白い。まあ、細かい技術の話がなかったので、ノウハウ書のニーズを満たせなかったところに、きっと差異があるのだろう。

それはともかく、非常によくあるアドバイスが書かれている。「とにかく書きはじめよ」だ。

そして学んだことは、論文の書き方の本質的な側面である。つまり構想が構想であるうちは論文でもなんでもないこと。一応の構想やら書いてみたいことが浮かんだら、書きはじめてみなければ何もわからないということ。書き出す前の構想などは、実際は一枚目を書いたとたんに飛び散ってしまうことだってあること。そういうことにめげず、疑問が生じたらチェックし、最初正しいと思ったことが間違いだったら書き直す、というふうにして、毎日、何時間か機械的に取り組み、何ヶ月、あるいは一、二年かかるということを覚悟しなければ、まともな論文はできないこと。そういうことは、学校の論文指導にはなかったことであったが、実際にそれを体験させてもらったことが、大学教育から得た大きな収穫であった。

ポイントは三つある。書きはじめないと何もわからない、ということは書き始めないとわからない。そして、そうしたことはあまり指導には入ってこない。最後に、機械的に取り組む必要がある。

芸術的生産と学術的生産とは、おおいに異なるところがあるが、最初なにほどかのアイデアがあり、それを具体的な知的生産に結びつけるためには、衝動的な作業では駄目で、機械的・継続的な、ほとんど農耕的といってもよい作業が毎日続くという点では似ているといってよいであろう。

「農耕的」。本を書いている人間なら深く深く頷くだろう。毎日繰り返される執筆作業は、農耕的としか表現できない「苦労」(ただし楽しさもある)が含まれる。職業的作家はそれを生業とするわけだ。その他の著述業でも同様だろう。

執筆という行為にはインスピレーションが欠かせない。しかし、執筆業を成り立たせるのは機械的(メカニカル)な要素なのだ。

時間を味方につけること。

村上春樹氏が使うこの言葉には、いろいろな含みがありそうだ。

▼目次データ:

●日本の知的生活の伝統
●知的生活の理想像
●仕事のしかたとライブラリー
●知的独立について
●知的生活と表現

知的生活の方法 続 (講談社現代新書 538)
渡部昇一 [講談社 1979]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です