ネット・メディア
Googleが認定する、広告掲載が「失格/警告」のサイトたち:Forbes、LA Times など | DIGIDAY[日本版]
まあ、今までが自由すぎた面あるでしょう。ただ、その管理者がGoogleでいいのかどうかは検討の必要がありそうですが。
「あくまで個人の感想です」と書いておけば体験談OKの時代は終了のお知らせ | More Access! More Fun!
Mastodon is big in Japan. The reason why is… uncomfortable
「マストドンが日本だけ流行ってるのはロリコンのせい」 MITメディアラボのレポート – ITmedia NEWS
テキスト中心のSNSはもう古い?! – takahito iguchi – Medium
KADOKAWA丼(仮)、始動 – ITmedia NEWS
正直、興味がある話題であっても、そんなにたくさんアカウントを作りたくもないし、実際閲覧することも難しいでしょうから、二〜三くらいのインスタンスに存在するくらいが精一杯じゃないかな、という気がしています。
YouTuberヒカル氏のVALU騒動、法的にどう見る? 「弁護士YouTuber」の解説動画に注目 – ITmedia NEWS
「VALU」の個人価値売買が熱視線を浴びる本質 | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
Reddit、動画の直接投稿が可能に(β版) – ITmedia NEWS
Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について | こんぴゅ | note
ライフハック・知的生産
TextwellにDropboxのファイルをマージするWorkflowレシピ DropMix – W&R : Jazzと読書の日々
最近Evernoteの関連検索がすごくなってきた – 佐々木正悟のメンタルハック
Yahoo!防災速報の類いはとりあえずいれておくべき – 佐々木正悟のメンタルハック
ツール・ガジェット
実は使いやすい iPhoneの「マップ」アプリ – ITmedia Mobile
Markdown記法のテキスト形式で予定やタスクの管理が行えてノート作成もできる「NotePlan」 | シゴタノ!
実は前から気になっていました。かなりマニアックですね。しかし、よくよく考えたら365日分のデイリーノートをEvernote上に作成している私は、基本的にこれと同じことをやっている気がしないでもありません。
セルフマネジメント
なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ
人が生きるって、結局、「ああ〜、もう、くそみたいだな、俺」という気持ちと共存していくことではないかな、という気がします。そういうのをポジティブに変換するとかではなく、ああ、もう、くそ、という気持ちと一緒に生きていく、ということです。出ないと、他人の弱さを許せなくなるのではないでしょうか。
酔っぱらいでも実行できるようになるのが、タスク管理における1つの目標 – 社交辞令的な本音
カレンダーの恩恵 – ForGetting Things Done
『Dr.hack』のハカセ曰く、「リマインダーは、自分の通り道においておく」ですね。
「自己受容」と「他者への共感」はどうつながっているかについて考えてみました。 | 神山 皐月(かみやま さつき) | note
そもそも共感とは何か、というのが気になりますね。
パブリッシング
キンドルダイレクトパブリッシィングの基本的なやり方 – peacera’s diary
書籍
『大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」 』(NHKラジオセンター「夏休み子ども科学電話相談」制作班) | たけの書見台
[読書][特別支援教育]古川勝也・一木薫(2016)『自立活動の理念と実践~実態把握から指導目標・内容の設定に至るプロセス~』ジアース教育新社: pmastyle
1647夜『ロストゼネレーション』シリーズ20世紀の記憶|松岡正剛の千夜千冊
1646夜『人間はガジェットではない』ジャロン・ラニアー|松岡正剛の千夜千冊
読み物
集中・記憶力に障害の男性、コーヒー店開業 南米で事故:朝日新聞デジタル
人間をデザインせよ–ITとゲノム編集 – ZDNet Japan
Tweet
ピンバック: 8/21 〜 8/26 今週のまとめ – R-style